パチスロユーザーの間で密かな人気を誇った「ラブキューレ」が、待望の続編として登場しました。その名もラブキューレ2。美少女キャラクターと戦闘機をモチーフにした独自の世界観はそのままに、スペックや演出を大幅にパワーアップ。
「前作ファンはもちろん、初めて触れる人でも楽しめるのか?」
「勝ちやすさや狙い目はどこにあるのか?」
この記事では、ラブキューレ2の魅力をあらゆる角度から詳しく紹介します。
ラブキューレ2の基本情報
- メーカー:KPE(コナミアミューズメント)
- 導入日:2023年(地域によって異なる)
- タイプ:AT機(6.5号機)
- 純増枚数:およそ2.5枚/G
- コイン単価:約2.3円(ホール状況により変動)
6.5号機として登場したラブキューレ2は、出玉性能と遊びやすさのバランスが特徴です。特に有利区間の仕様変更により、前作よりも一撃性能が強化されている点が注目されています。
より詳しいスペックはDMM P-townの機種情報ページでも確認できます。
ゲーム性とシステムの特徴
通常時のポイント
- 通常時は「ボーナス」「CZ(チャンスゾーン)」を経由してAT当選を目指します。
- レア役成立で高確移行やCZ抽選
- ポイントを貯めることでCZ突入期待度が上昇
- キャラごとの演出パターンが豊富で、ファン層を意識した作り
ボーナス
疑似ボーナスが搭載されており、ATへの足掛かりとなる重要な要素。演出はキャラソングやムービーを楽しめる仕様で、前作ファンには嬉しい演出が盛り込まれています。
AT「ソニックダイブゾーン」
本機の出玉増加のメインとなるAT。
初期ゲーム数を決める「突入特化ゾーン」あり
消化中はレア役やリプレイで上乗せや特化ゾーン抽選
「継続バトル」勝利で次セットへ継続
一撃性を持ちながら、遊びやすい純増枚数に調整されているため、爆発力と安定感を両立しています。
前作ラブキューレとの違い
- 出玉性能の強化:6.5号機仕様により、有利区間の制限が緩和
- 演出の進化:アニメ調の美麗なグラフィック、キャラクターソング追加
- CZのバランス調整:前作よりも突入しやすく、初心者でも楽しみやすい
緑信号:前作が好きだった人は違和感なくプレイでき、かつ「より出玉に期待できる」仕様になっている点が好評価です。
ラブキューレ2の狙い目攻略
朝イチのリセット狙い
リセット時は内部状態が優遇される可能性が高く、CZ突入率アップや天井短縮が期待できることがあります。ホールの傾向を見極めて狙う価値あり。
天井狙い
本機には天井が搭載されており、規定ゲーム数消化でCZやATに突入。
狙い目は500G前後から(ホールの設定や狙い台数によって調整)。
やめどき
基本的にはAT終了後、前兆や高確を確認してからやめるのがセオリー。ただしキャラや演出によっては高確示唆があるため、即ヤメ厳禁のパターンも存在します。実戦向けの立ち回り情報はちょんぼりすたの攻略記事も参考になります。
実際の評価と口コミ
ポジティブな意見
- キャラが可愛くて演出が楽しい
- 前作より出玉力が上がっている
- AT中の爽快感が増した
ネガティブな意見
- 初当たりが重めで安定感に欠ける
- 天井まで連れて行かれると投資がかさむ
- 演出のバランスに偏りを感じることも
総評:ファン層を意識したマシンながら、出玉性能やシステム面も6.5号機らしい改良が見られ、「 niche だが根強い支持を集める台」といえます。
注意点
赤信号:短時間でサクッと勝ちたい人や、安定した出玉を求める人には不向き。
緑信号:キャラ演出を楽しみたい人、一撃性を味わいたい人にはおすすめ。
まとめ
ラブキューレ2は、前作から進化した演出と6.5号機ならではの出玉性能を兼ね備えたパチスロ機。
CZやAT突入のハードルは高めだが、当たれば一撃性もあり。
狙い目はリセット・天井・高確示唆演出の見極め。
好みが分かれる機種ではあるものの、ファンにはたまらない一台。
美少女キャラクターとスロットの融合を楽しみたい方にとって、ラブキューレ2は十分な魅力を持つ機種といえるでしょう。